株式会社まちづクリエイティブ
空き家活用特集第3弾は、千葉県松戸市を中心に活動する
株式会社まちづクリエイティブ代表取締役の寺井元一様です。
まちづクリエイティブさんは、従来のまちづくりに囚われない、地方創生分野で様々な活動を行っています。
今回は、古民家や中古ストックの活用のほか、寺井さん自身の考えまでインタビューさせていただきました。
今回インタビューさせていただいた寺井さんは、早稲田大学大学院在学中にNPO法人KOMPOSITIONを設立し、
ストリートアートやストリートバスケットボールをはじめ、街の中でアート・スポーツイベントの企画運営し、
公共空間の利活用や、アーティスト・クリエイター支援といった社会課題に関わってきました。
その後、2010年に株式会社まちづクリエイティブを設立し、千葉県松戸市を拠点に事業を開始。
近年では佐賀県武雄市での「TAKEO MABOROSHI TERMINAL」、埼玉県埼京線での「SAI-KYO DIALOGUE LINE」、
千葉県松戸市にある松戸駅前半径500m程度の徒歩圏エリアを独自に設定したまちづくりプロジェクトである
「MAD City」など、様々なプロジェクトを行われています。
寺井さんが代表取締役を務める株式会社まちづクリエイティブさんは、
自律的な地域活性をデザインするまちづくり会社です。
ターゲット地域を絞り込み、小さな範囲で歴史文脈に根差したエリアブランディングを
構築することから始まる、総合的なエリアマネジメントを提供しています。
その際、創造的な人々が集まる「仕組みづくり」や地域と密着した「体制づくり」を通じて、
不動産などの中古ストックの利活用を中心に、移住定住促進や企業支援まで新たな地域事業の創出に取り組んでいます。
そんな、まちづクリエイティブさんには「クリエイティブな自治区をつくる」というビジョンがあります。
今回のインタビューでは、「MAD City」を中心にお話をお聞きしました。
「MAD City」は松戸駅前半径500m程度の徒歩圏エリアを独自に設定した
まちづくりプロジェクトであり、2010年から活動を行っています。
今まで、まちづくりや地域活性化といえば、市や町を活性化させることをイメージしていた私にとって、
「自治区」という言葉が新鮮であり、まちづくりを行う範囲を絞ったり、
地元と縁のない地域で展開するなど、他のまちづくり団体にはない形だと感じました。
なぜ、「自治区」という言葉が出てきたのでしょうか?
寺井さんが「自治区をつくりたい」と考えるようになったきっかけをお聞きしました。
「昔コンポジションの活動で渋谷のセンター街に壁画など、人の目に見えるアウトプットを出すことで沢山の方の認知や、
「ファンになった」などの反響が起こり、ビジネスに発展すると思っていたが、それが自分の思っていたよりも小さかった。
どれだけ大きな壁画が出来ても、毎日街を歩けばあるのかないのか分からなくなるのが人間。
そうなった時に、もっと壁画を増やしたり、毎日壁画を描き換えるなどの対策があるかもしれないが、許認可を取るなどの街の規制と絡み、ものすごく大変になってくる。
そう考えたときに、まちにあるルールを変えていきたいと思った。
変えようと思ったとき、国内外の地域事例を調べたときに初めて自治区という発想に出会った。」とお話してくださいました。
まちづくりを行う範囲を絞ったり、地元と縁のない地域で展開するなど、
これらの事業展開を決める基準はあるのか。
また、なぜ松戸市で活動することになったのか、お伺いしました。
お伺いしたところ、決める基準は大きく分けて2つありました。
1つは、ビジネスが出来る余地があるかどうか。
もう1つは、事業パートナーとなりうる事業者がいるかどうかです。
現地に信頼出来たり、関係性を築いて一緒に活動できるような、
価値を転換することが出来るようなパートナーがいるところであれば、そこで事業展開を行います。
松戸市で活動することになったのは、松戸市を選んだわけではなく、偶然松戸市に降り立ったそうです。
また寺井さんは、「まちを選ぶ理由よりも、そのまちを出ていかない理由がとても重要。」
とお話されました。
今まちづクリエイティブさんが松戸を出ていかない理由をお伺いしました。
渋谷で活動をされていた時は、まちのルールのためにアーティストが自由に活動することが
出来ない場面に度々直面されていたそう。
しかし、松戸には寺井さんの「自分たちでまちを作り、暮らしのルールを決めていこう」
という言葉に共感する方々がたくさんいました。
共感してくださった方の中には現役を引退されている方もいますが、
その方々の想いも寺井さんたちが受け継いでいく思いがあるようです。
このような理由があり、まちづクリエイティブさんは今でも松戸で活動を続けています。
MAD Cityは、地域に残る空き家の利活用とクリエイティブ活動を結び付け、
移住定住促進に加え、クリエイターの活動サポートや事業展開開発支援によって
まちの活性化を図っています。
プロジェクト開始以来、300件以上の空き家や空き店舗の利活用を成立させ、
幅広い世代や層に渡る、のべ570人以上の移住定住及び事務所移転を実現しています。
MAD Cityの中でもアートプロジェクトや、サブリースとDIYリノベーションを組み合わせた事業モデル、
クリエイティブ産業に焦点をあてた事業創出など、何か1つのプロジェクトを行うのではなく、様々な取り組みが幅広く行われています。
まず、アートプロジェクトとは、イベント型から脱却したアートとまちづくりの実践となっています。
数十人単位のアーティストをMAD Cityに入居者として迎え、日常的に活動支援する傍ら、
国内外のアーティストがまちを拠点に活動できる運営にも関わってきました。
これらはアートプロジェクトの作品のお写真です。
「サブリースとDIYリノベーションを組み合わせた事業モデル」と
「クリエイティブ産業に焦点をあてた事業創出」とは具体的に何なのでしょうか?
まずは、サブリースとDIYリノベーションを組み合わせた事業モデルについてお伺いしました。
サブリースとは、不動産会社と物件オーナーとの間で結ばれ、オーナーが所有している物件を不動産会社が
借り上げたうえで入居者に貸し出すビジネスモデルのことを言います。
お聞きしたところ、「お金のあまりかからない、不動産価値の低い物件をオーナーと交渉し、それに対して自分でお金を出して物件の価値を上げてくれるような入居者を集め、物件の利用度を上げていく。そして、不動産価値とエリア価値を上げていくということを行っている」とお話してくださいました。
これらの写真のように、不動産価値や市場価値が低い物件を集め、
それらの物件をDIYしたいと思う方々を集めます。
そして、その方々にビジョンを共有したりしながら、まちづクリエイティブさんがサポートを行い、
まちづクリエイティブさんにとってもDIYをする方々にとっても、初めに理想としていたことよりも、より良くなるように、想像以上になるようにしていくそうです。
また、まちづくりにおいて、「本質的には建物は重要ではなく、どんな人が集まってくるのかが重要である。」
とお話してくださいました。
不動産であれば、建物や空き地、川、山、それぞれ違う存在だと認識しますが、まちづクリエイティブさんから見れば、
それらはすべて中古ストック、地域の資産という括りになります。
「一定層の人がいるところに、人が集まってくる」と考えているため、その考えに沿った戦略を立て、
その戦略に応じて物件を集めています。
ターゲット設定も物件集めと同じように、「DIYをしたくなるような人たちで、この人たちがものづくりをしたくなったり、住み続けたくなるような不動産は何か」を考え、行っているそうです。
次に、クリエイティブ産業に焦点をあてた事業創出とは何なのかお伺いしたところ、2つありました。
まず、クリエイティブ産業とは、「人間のアイデアやセンスなど、物理的な要素が低いところで付加価値を付けている産業」というのが寺井さんの定義です。
1つ目は、クリエイティブ産業に必要な力やコンテンツを持っているが、
ビジネスに落とし込む知見がない方とまちづクリエイティブさんが組み、事業創出をすること。
もう1つはさらに発展し、エリアにある地元企業や大手企業とまちのクリエイターを結びつけ、新しい仕事をつくるという事業創出です。
これらのように、MAD Cityでは、六次産業化や中古ストック、アート系の文化振興などたくさんの活動を行っています。
移住定住促進のために1つのことをするのではなく、他の活動も行っているのが本当に凄いなと感じたのと同時に、
幅広い事業を展開することに不安などは無かったのか、とても気になりました。
すると寺井さんは、「事業展開に全く不安はなく、逆に「アートと不動産」というだけの方が不安だった。他にも事業展開をしないと人がまちに来続けることはない。」とお話されました。
今まで、何か1つの活動に集中してまちづくりを行うと考えていた私でしたが、この言葉を聞いて、
活動は1つである必要はなく、様々なことに取り組みながら行っていく、という考えや選択肢を持つことが出来ました。
最後に、まちづクリエイティブさんや寺井さん自身がチャレンジしたいことと、大切にしていきたい考えの2つをお聞きしました。
これからまちづクリエイティブさんや寺井さん自身がチャレンジしたいことは、
他地域展開をもっとすることだそうです。
仲間を増やし、他のエリアにも広がっていきたいとお話されました。
また、大切にしていきたい考えはアソシエーションデザインとお話されました。
まちづクリエイティブさんが考えるアソシエーションデザインとは、人が自然発生的に、
自律的に何かを始め、常に開放的であり、常に新しいことが生まれ、それが推奨されていく。
チャレンジする人がどんどん応援されていく環境を作ることです。
このように、まちづクリエイティブさんはアソシエーション(共通の目的を持つ人たちの組織や関連)デザインを
大切にしています。
以上のように、今回のインタビューでは私の中で、今までにない考えや活動について
お聞きすることが出来ました。
今回もまた、自分の中に新しい知識を取り入れることが出来たのではないかと思います。
どれも今までやってきたからこそのお話で、凄く勉強になりました。
沢山の方の考えや活動に触れ続け、学び続けていきたいと感じました。
大変お忙しい中、お時間を割いていただいた寺井さん、本当にありがとうございました。
そして、第3弾を最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。
では、またお会いしましょう。
まちづクリエイティブさんホームページURL
0コメント